#1765 彩玉 疲労ケア ビッグな埼玉県の梨

2023/03/11/Saturday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

中身。

本質やらかね。

表面からは見えない部分。

シンプルだったりしそうだが、色々考えないと見出せないかもしれん。

しかしまあ、何が本質なのかというのも、目的によったりする気も。

自分の目的、対象の目的。

というわけで本日は、果汁も中身!?、「彩玉(さいぎょく)」について書きます!

・彩玉 特徴

[ビッグサイズ埼玉梨]

大きめなサイズの梨。

500gほどのビッグさ。

多汁でマイルドな酸味、強い甘味を味わえる様子!

原産地は、日本。

埼玉県にて育てられたようですぜ!

旬は、夏秋。8月後半から9月前半収穫で短め期間かねぇ。

通販で期間限定で買えそうです。

熟すほどに皮が赤みがかってくる模様!

・彩玉 食べ方

[豊富な果汁がジューシー]

生食でフルーティーにいただく。

皮の色が濃い方が甘さ感じやすく、薄い?方が酸っぱさがあるみたい。

あまあま重視か、爽やかさ重視か!

そして、焼き梨、パイ、コンポートなどオヤツ要素強めるのもよいでしょ〜。

食べるタイミングは、空腹にて。

果物の消化のスピード感のためには、胃の中は空いてる方がよきかな。

胃が空っぽでの手早い栄養ゲットへ!

・彩玉 栄養 効果  効能

[疲労回復促す]

ノーマルナシから予測。

100gあたりおよそ45kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約10.5gほどかなと。

高糖度とされるのでもう少しカロリーUPしそうで、一層エネルギーチャージに役立つ!

ビタミンやミネラルなどの成分は、エネルギーづくりのクエン酸、骨育成の銅、マグネシウム、カルシウム、風邪防止のビタミンC、代謝上げるビタミンB群、血圧ケアのカリウム、お通じ補助する食物繊維など含有すると考える!

あとは、アスパラギン酸、ビタミンEあたりっ。

アスパラギン酸は、アミノ酸。

エネルギー生成をサポートし、疲れにくくする!

ビタミンEは、血流を促進してくれるでしょう。

老廃物の排出を助け、栄養の運搬をスムーズにっ。

疲労回復へ!

結論〜疲労ケアで元気に過ごす、ビッグな埼玉オリジナル品種の梨〜

アスパラギン酸、ビタミンE、カリウムなどの成分で、新陳代謝活発、抗酸化力アップ、利尿作用によい。

新高と豊水の掛け合わせ、彩玉!

こんな人にオススメ

・エネルギッシュに過ごしていきたい者

・デトックス意識している人

・大きい梨食べたい方

など

食べ応えよし!

thank you!!

。。。

・山本雑記

3月上旬も。

フィニッシュみたいなものでしょう。

中旬入ってくる。

3月から4月の接近。

1日も短い時間の積み重ね。

隙間時間などの過ごし方見直しも!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

明日はプッシュアップ予定

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。居酒屋で彩玉を用いた品を出す。

カット生梨盛り合わせ。

シメはみんなで果物でいきたい人に向けて。

同じ交雑でにっこりという品種もあるそう。交雑後の育成の仕方で特徴変化狙えるのかね。育成して選抜していって、それぞれの良さを作り上げていくとか。狙いと違った場合でもそれを活かしたりかのう。無駄にしない。工夫意識。

*過去に、「にっこり」のブログ記事を作成しております。気になる場合はキーワード検索などからどうぞっ。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA