#2044 黄辛とうがらし 代謝UP 長野の珍しい品種

2023/12/15/Friday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標21:45〜01:00あたりのどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

笑うには?

分析→自分は何に笑顔になれるのか?大好きなものは?

楽しむ→大好きを堪能、体調ケアして楽しむ準備しておく。

動き→口角上げる、くすぐる。

というわけで本日は、辛いの楽しむ!?、「黄辛とうがらし(きからとうがらし)」について書きまする。

・黄辛とうがらし 特徴

[珍しいタイプの長野とうがらし]

イエローカラー唐辛子。

クリームカラーからイエローになるぽい。

まあまあの辛さを楽しめるでしょう!

原産地は、日本。

長野県の松本市の安曇方面から東北信やらで作られているらしい!

旬は、夏秋ごろ。

オンラインショッピングで種が買えるようですが、今は品切れのようですぜ。

ユニーク唐辛子!

・黄辛とうがらし 食べ方

[厚みあり瑞々しさもあるそう]

焼きや炒め、煮るといった加熱食を堪能できる様子。

そして、生で食べるのも可能とされ、若い段階で収穫して食べるのがよしっ。

あと、粉末調味料とするのもいけるかねー。

食べるタイミングは、食事の前半。

本体を喰らうならば、最初に野菜としても黄辛とうがらしは後がよいだろう。もっと糖質無い葉野菜から食べる!

食べる順序を意識し血糖値をコントロールして、ダイエットサポートや糖尿病予防。

・黄辛とうがらし 栄養 効果 効能

[代謝アップせよ]

ノーマル生唐辛子から予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかな〜と。

調味料としてならヘルシーでしょうが、丸ごと食べるとなると中々カロリーありそうですな。まあ、1本だけ食べるなら低カロリーでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防の銅、鉄分、抗酸化力上げるβカロテン、ビタミンE、C、骨育てるマグネシウム、ビタミンK、カルシウム、血圧コントロールのカリウム、お通じ助ける食物繊維など含むと考えられます!

あとは、カプサイシン、ビタミンB群あたりッ。

カプサイシンは、辛味成分です。

代謝を高めて、体内の脂肪燃焼に役立つ!

ボディメイクサポートへ。

ビタミンB群は、三大栄養素の代謝を助ける!

タンパク質、脂質、糖質をカバーして筋肉づくり、脂肪蓄積抑制、エネルギッシュなどによきかな。

結論〜代謝UPサポートでカラダづくり、長野県の珍しい系とうがらし〜

カプサイシン、ビタミンB群、マグネシウムなどの栄養素により、食欲UP、疲労回復、筋肉痙攣防止にグッド。

上向きに実り後に下向きに、黄辛とうがらし!

こんな人にオススメ

・代謝強化を狙ってる方

・とうがらしの生食したい人

・辛さ強くないのがお好きな者

など

ビューティフル!

thank you!!

。。。

・山本雑記

ストレス解消。

何か好きなことを堪能やら。

その好きなことがより好きになる。

ストレスケアになっているが、ストレスの元に対して快くはなりにくいかね。

受け止め方を変えてダメージ抑えるは大事だが、好きになろうとはなりづらし。

好きありがとう!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

あとはハンドスタンド予定

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。黄辛とうがらしを使った品を居酒屋で出す。

とうがらし味噌でも野菜スティックいただく。

辛旨で野菜をボリボリ喰らいたい人に向けて。

レアなタイプでしょう。唐辛子としては珍しいかね。色合いやボリュームとか。生産に秘密かのう。限られた場所での育成感ある。独自の栽培で仕上がったのかも。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA