夏花火 抗酸化作用と血流促進に良い 皮きいろ 果肉あかスイカ

2019/07/13(土)

きまえよく、ちわっす。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターで、ゲーム、漫画、麻雀ファンボーイ山本剛弘です。

ジメジメ暑いですな。

ままま、みんなもほぼ同じ条件と考え、前向きに頑張りましょう笑←

そんな、ハードな季節、暑さを吹き飛ばす爽やかな果物を本日は紹介!

「夏花火」

季節感満載なお名前果たしてその実態は…!?

・夏花火 特徴

[外は黄、中は赤のレアなスイカ]

皮がイエローカラーだが、中身は赤いスイカ。

少し細長い形のため、スイカ割りには向いてなさそう(立たせるのに安定しづらいかと。横向きでやるか?)

スイカらしい、ギザギザ模様は無い。気持ち縦線が走ってるが、色合いがほぼ黄色いので分かりにくい。

千葉県で作られている様子!

お味の方は、甘みが強く、食感がシャキシャキしているそう。

・夏花火 食べ方

[鮮やかな黄色を楽しむようにそのまま食推奨]

やはり、基本は生食。

ジュースとかにするもありだが、せっかくの彩りグッドな皮ですからね、カットしてそのまま食べるがよろしいかと。

あとは、皮をぬか漬けにするとか、普通のスイカのように利用できそうですな。

・夏花火 栄養 効果 効能

[抗酸化力があり、血液の流れを良くするフルーツ]

ノーマルスイカでの予測。

100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は10gほどと考えます。

カロリーは少なめ寄りですが、糖質が中々ある割合。

ノーマルスイカより甘そうですが、ショ糖の割合アップくらいで、全体の糖質はあまり変わらないのかなと。

*すみません。果物などの糖度はショ糖以外の糖質も関係するようなので、もう4〜16kcalくらいカロリー高いかもしれません。

ビタミンやミネラルなどの成分は、主にβカロテン、カリウム、リコピン、シトルリンが多めかと思われまする。

βカロテンは、抗酸化作用があるので、食事や運動、電磁波、紫外線など色んなところ要素から増加する活性酸素の除去に有効。

細胞の酸化を抑制し、アンチエイジングに良い!

そして、免疫力アップや目の健康を守るなどの効能もー。

カリウムは、体内の余分な塩分を排出し、むくみ緩和や高血圧予防にナイスなミネラル。

他にも、利尿作用、筋肉の動きを助けての、痙攣対策など健康面をさらにサポートしてくれますっ。

リコピンは、抗酸化力が強く、βカロチンの約2倍、ビタミンEの約100倍とビューティフルエイジングに貢献!

あと、血流も良くするので、代謝を上げたり、肩こり予防にもよさげ〜。

シトルリンは、血流を高め、動脈硬化予防、筋トレ効果アップ、冷え性軽減、集中力向上など様々な効能に繋がります!

なお、カリウムやシトルリンは皮により多く含まれるとされるので、漬物で食べることもオススメですね。

結論〜血の巡りが良くなり、健康面のサポート効果、豊富な抗酸化物質によるアンチエイジング効果が期待される果物、夏花火〜

シトルリンやリコピン、シトルリンなどの成分によって、血行促進効果、美容効果の発揮が期待されます。

カロリーも控えめで、健康的なおやつなど、ダイエット面にもよさげ、水分や栄養を補給し、夏バテ予防にも役立つかと。

こんな人にオススメ

・美容健康志向の人

・筋肥大や疲労回復促したい人

・健康的スイーツ探ししてる人

・冷え性やむくみを良くしたい人

など!

たまや〜!な花火もいいですが、食べる花火も!(スイカ)

ありあした!

。。。

けど花火大会とか大分好きではない山本の後説!

・雑記

いやー、しかし、駅地下の期日前投票?は14日からでした。

まあー近いから、無駄なことした感はあまりないですね。

近いは正義!

今日のYouTube→ホライゾン。

・自主練

売る。生産農家が花火とスイカ割りを体験できるサービスをする。

出来がよろしくないものも利用でき、夏のイベントとして、たまにはいいかな?と家族連れに短期的に人気に。スイカ割りはいつもの緑スイカと黄色の夏花火を利用してみたり。

皮黄色い。生育期間が長め。緑色か徐々に黄色になったかも。皮に守られてじっくり栄養凝縮。シャキッとしていて、甘みが強いから。丸く膨らむより、細長くのが割れにくいとかで、成長方向がそんな感じにかねー。

では、お陰様です!またあしたっ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA