2019/09/24(火)
きまえよく、ボンジュール!
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘ですっ。
ゲーム、漫画、マージャン、梅原大吾、ポルノグラフィティのふぁんぼーい。
食欲の秋。
ただ、秋の味覚が大好き!かと言えばそうではない←
栗ご飯とかあんまり、、
あーでも、ぶどう、梨、柿、サンマ、さつまいも、キノコとか素晴らしいですね。
すみません、前言撤回で大好きでした。
健康づくり、ボディメイクの基本は、食事!、そして運動!!
食欲の〜、スポーツの〜、ビバ!秋!!堪能していきましょ。
というわけで、本日は、秋の味覚の一つ、「ならたけ(楢茸)」をご紹介!
・ならたけ 特徴
[生存本能強め?淡い褐色から褐色気味の美味きのこ]
ボリボリ。ヤブタロウ。
黄土色〜茶色っぽいカラーリングで、成長するとカサが平べっためなキノコ!
中身は白っぽい。
しめじとかみたいに、複数まとまって、わさわさしてます。
香りはほぼなしで、歯触りよし、味としては、渋み少々ありつつも、味は良いとのこと!
湿気の多い環境だと、ヌメリを帯びるそうですぜ。
原産地は日本など世界的に?。マツなどの針葉樹、サクラなどの広葉樹の枯れ木に現れるようですから、全国的に分布しているかと!
なお、枯れ木のみならず、立ち木など生きている樹木に寄生して枯れさせるようなので、害菌とみなされたり。。
生えるのは春〜秋とされます。成熟具合考えると、旬は秋でしょう。
通販で購入するも可能!
人口栽培がリスキーそうですが、栽培自体はされているようですかね。通販で購入できるし。
クセは少なく、美味しい部類のようですし、機会があれば、手合わせ願えたらなと思います笑
・ならたけ 食べ方
[あたたかい調理で食べるがメイン]
主に茹でや煮る系でいただく!
美味しい出汁も出て、うどんや蕎麦、汁物の具材として相性よろしい。
ならたけは生では崩れやすいとされますが、加熱すると、崩れにくくなるという。。
そして、汁物に加えるとヌメリが出てくるようです。元がヌメリなくとも。
しゃぶしゃぶなどの鍋系にもグッドでしょうね。
ただ、入れる時は丁寧に、、
そして、ナラタケは消化が良くないらしいので、一度に食べ過ぎないが無難。
腹を壊すか壊さないかは、人それぞれですから、ライン決めは少しずつ食べて様子見を!笑
なお、どうやら軸の一部分?が消化良くない模様。カサなら積極的に食べても大丈夫そうですね!
なめこ感も出せて、とても美味そう。
基本は通販などでゲットでいいのですが、もしキノコ狩りするなら、似たような毒キノコもありますから知識入れていきましょ←
まあ自力はやめとくがベター。
・ならたけ 栄養 効果 効能
[美容や健康づくりを助けるヘルシーきのこ]
きのこ類から予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約2gかと考えます。
とっても低カロリー食材と予想。低糖質でもあり、糖質制限にもよし、食べ応えあるかと思うので、ダイエット時の空腹対策にもナイスでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝を高めるビタミンB群、高血圧やむくみケアのカリウムなど含有していそう。
あとは、ビタミンD、βグルカンあたりかと!
ビタミンDは、骨や筋肉、免疫力の強化に役立ちます。
骨折や骨粗鬆症予防、筋力低下抑制、インフルエンザや花粉症対策に!
老化によって衰えがちな、身体の機能を高めてくれますっ。
βグルカンは、食物繊維の一種です。
整腸作用、免疫力向上、肌の保湿を高めるなど、健康&美容づくりに貢献します!
このような、キノコらしい栄養は含んでいると考えます。まあ、野菜のように、キノコも未知の成分やら色々あるんでしょう!
とりあえず、基本植物系は健康によいと思ってます。
結論〜免疫機能を高めて健康増進、低糖質低カロリーでアンチエイジングにもよい美味キノコ〜
ビタミンB群、Dやβグルカンにより、免疫力アップし、風邪や感染症、花粉症などの予防を。
保湿効果や、低糖質でAGEs対策など、老化予防にも。
クセ少なめ、美味しい、ならたけ!
こんな人にオススメ
・空腹感抑えたいとか減量中の人
・体調不良対策したい方
・お通じよくしたい者
など
うまいが、他人頼りが基本!
ウルトラサンキュー!
。。。
ショックなことの経験の積み重ねで大人へなってく山本の後説!
・雑記
失敗やら絶望やら、、
録画できてなかった、ヨガやってるものとしては控えたいとされるが虫を仕留めた際の感触、知らずに見逃してた…知らなければよかった、憂鬱な話しや作品に触れる、などなど
経験活かしていきましょ!
本日のYouTube→スマブラSPオンライン対戦
・自主練
売る。ならたけ&なめこのぬるぬる味噌汁を飲食店にて。朝に限らず夜も。
健康、美容効果に、味噌汁好きは多いはず、朝いけない人も恋しがってると思う。老若男女に人気。ヌメヌメ大丈夫なら。
生壊れやすく、加熱で耐久性アップ。水分多いのかも。加熱で水分減り、身が締まったとか。食物繊維が絡みやすくなった。脆い部分が補強された。三本の矢的な。
場合によっては本気出す。めんどくさがり。
。。。
デハ、オカゲサマデス。マタアシタ〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、ツイッターやインスタグラムのDMからしていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します!