2019/10/07(月)
キマエよく、やっはろー!
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘です。
ゲーム、漫画、梅原大吾、麻雀、ポルノグラフィティのファンボーイ。
食べ物系の記事はずっと続いてますね、500記事くらい?ちゃんと数えてないのでアレですがそのくらい、、
メジャーなのは出し尽くした感があり、結構前から、ちょっと亜種なものが多いですね笑。
同じようで違ったり、ほぼ同じだったり、、
共通のいいところがあって、あとは見た目やら個性があったり!
気づきにくい個性、気づきやすい個性。。
人生においても、基本的な部分のレベルアップや、こだわりやら個性があると魅力が高まりますかねー。
というわけで、本日は、これは気づきやすいでしょう、大きめの球のような部分あり野菜、「結球高菜」について書きますっ。
・結球高菜 特徴
[真ん中の芯葉が大きく結球するレアな高菜]
中央部分がソフトボールクラスに丸くなるのが特徴的な緑色の野菜。
高菜といいつつも、からし菜の仲間らしいですっ。
まあ高菜もからし菜も同じアブラナ科のアブラナ属ですからね。
シャキッとした食感とピリッとした味わいが楽しめそうです!
原産地は中国となります!
通販では種を見かける形。
・結球高菜 食べ方
[食欲を高めて栄養摂取をサポート 下処理するとより食べやすくなる]
漬物や茹で料理、炒め料理がよさげ。
お漬物なら、辛み成分も相まってご飯のお供、助さんor格さん!
下茹でにより、アクや苦味を減らして、食べやすく。
炒めて、肉と野菜で、栄養バランス高めたり!
漬、チャーハン、チャンプルー、しゃぶしゃぶなどなど。
辛いの大好きではありませんが、ピリ辛なお漬物とか素晴らしいですね。
個人的には、ぬか漬けのような酸っぱさある感じが大好物ですが、ピリ辛アクセントもよしっ!
・結球高菜 栄養 効果 効能
[風邪や老化、生活習慣病予防によい低カロリー食材]
高菜やからし菜から予測。
100gあたりおよそ20kcalほど、タンパク質が約2g、脂質が約0.2g、糖質が約2.5gくらいかと。
非常にヘルシーな食材となります。糖質制限にも持ってこい。ダイエットにグッド。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用かあるβカロテン、ビタミンC、E、代謝促進のビタミンB群、むくみや高血圧対策のカリウム、骨を丈夫にするカルシウム、マグネシウム 、貧血予防の鉄分、お通じサポートの食物繊維、食欲増進のアリルイソチオシアネートなどが含まれると考えます。
あとは、ビタミンK、モリブデンあたりも多いと思います〜。
ビタミンKは、骨を強くして骨粗鬆症や骨折予防に貢献。
骨へのカルシウム沈着を助け、強化します。
そして、止血を助けたり、体内の血の巡りがスムーズにするためにも役立つとされまする。
脂溶性ビタミンですから、炒めることが多い高菜系との相性マル。βカロテンも脂溶性ですし、カルシウムも含むのでニジュウマル。
ビタミンCが気になるなら、さっと茹でるくらいがいいかと。まあ、含有量としては、Cよりβカロテンなどの方が多いと思うので、炒める方が恩恵に預かれそう!
まあオリーブオイルとかで、あまり加熱しないで、脂溶性ビタミンの吸収良くするもありっ。
モリブデンは、脂質や糖質の代謝を良くして、減量や糖尿病予防にナイス。
それに、鉄分を有効利用しやすくし、貧血や冷え対策にもなります。
あんど、尿酸産生に関与します。
老廃物のプリン体を尿酸へと分解し、デトックス。
痛風予防を頑張るなら、魚介類などのプリン体が多いものを控えるのが重要かなと。。
プリン体の分解をモリブデンが関わるけど、それで痛風は怖くない!というわけではありません、、
結論〜カラダの免疫力や抗酸化力、排泄力を高め、毎日の健康や美容によろしい、辛めヘルシー緑黄色野菜〜
βカロテンやビタミンC、アリルイソチオシアネート、食物繊維などによる、免疫力アップや、デトックス力アップ。
それらや、ビタミンEなどで、抗酸化力もアップし、アンチエイジング。
結球、辛みが特徴の中国野菜、結球高菜!
こんな人にオススメ
・ビューティフルエイジングしたい人
・健康増進を図りたい者
・痩せたい方
など
ローカロリーで栄養価はハイ!
センキュッ!
。。。
夜はなんだかんだ食欲マシマシ!山本の後説!
・雑記
昼食べなくても夜食べたくなる。昼食べても夜食べたくなる。
胃腸のコンディションというより、心のすり減り?
食事は心身の空腹を満たしてくれますね笑。
本日のYouTube→スマブラSPオンライン対戦
・自主練
売る。しゃぶしゃぶ屋で、食べ放題ではないメニューとして、健康美容づくりコースというのを作り、結球高菜組み込む。
低カロリーでビタミンなどの栄養価が高く、そこまで量食べない、アンチエイジング意識してる女性に特に人気。
結球してる。交配してたとか。結球するタイプのレタスとかと合わせた。病気などに強くするための結果の副産物。生産を安定させるため、強いやつが、たまたま結球タイプだったなど。栽培しづらさは、生育環境が合わなかったからかな。適応しづらかったため、合わせ技でカバーした形。
。。。
では、お陰様です。また明日〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などはお手数ですが、TwitterやInstagramのDMからしていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します!!