ドブリー ヴェチェル!(チェコ語こんばんは)。
猛烈な雨が降ったり、降らなかったりと、緩急を交わった1日でした。雷も合わさればより賑やかになりましたね←
あ、ゴロゴロ雷が鳴っている際は、金属類を身に付けていたとしても、外す意味は無いそうですよ!雷を喰らう確率は特に変わらず、むしろ付けていた方が万が一雷を被弾した時に電気が金属に流れる分、ダメージを少し抑えることができ生き残れる可能性がアップします笑。
まあ、すごいとんがった金属類は雷ヒット率上がりそうなのでそれは外すが無難かと!
雷に遭遇したら、車内や高い木の下(2メートルは離れる)、高い建物内が安全度高いです。
山本の助手席は基本空いてるので、いざって時は乗っていただいて結構ですよ(老若男女問わず)。
お誘いいただいた七夕祭りも断念?した日です。まあ祭りとか人いっぱいいるのは得意ではありませんが!笑。まあ、去年は良くなくても、もしかしたら今年は最高な体験ができるかも?といった、苦手なものも見捨てない山本です(多分)。
前置きが長いのはいつも通りということで、気を取り直してみて、今日は「ごぼう」について書きますー。
漢字で書くと牛蒡。なんだか強いですね。
「ごぼう」は縄文時代(約2300〜15000年前)から食べられていたと考えられています。
なお、日本では元々自生されていないようで、中国からやってきたようですよ!
食べ物として、「ごぼう」と付き合っているのは日本だけで、外国では薬としての利用がなされているそうですー。
100g当たり約65kcalです。スーパーなどで売っている普通サイズの「ごぼう」は約180gで、これの倍近くカロリー(約120kcal)ですね。
100gの方の内訳では、タンパク質が約2g、脂質が約0.1g、糖質が約14gとなります。
糖質多い印象ですけど、料理で一人前100gも使わなそうですし、ままままま、ヘルシーですよね。さっすが野菜!
ビタミンやミネラルはと言うと、葉酸が多いため、赤血球を増やし血の巡りを良くしたり、細胞のターンオーバーを正常化させたりしてくれます。
あとは、土の中で育っているため、ミネラルも豊富で、銅が特に多く含み、これまた血行促進効果があるため、皮膚や髪などの形成や健康効果が期待されますね。
そして、食物繊維が多く、特に不足しがちな水溶性食物繊維の一種であるイヌリンを多く含むので、便秘改善やコレステロール低下も!
まとめ
貧血予防、みずみずしい肌や艶のある髪作り、胎児の成長&妊婦さんの健康、整腸作用といった女性に嬉しい効果!
「ごぼう」というと南雲先生という人が、ごぼう茶を推してましたねー。自分もそれにあやかり飲んでた時期があります!笑。あんま美味しくなかったような、、
少しお通じが良くなった気がしましたね!
あと、自分は料理技術はさっぱりですが。アボカド切るくらいはできるんですけど、思い出したのは「ごぼう」のささがきは、できたような謎の記憶があります。
ささがきをすることで、繊維質が少しマシになり、栄養の吸収が良くなるそうです。
ささがきからのイメージは、やっぱりきんぴらごぼうですかね!きんぴらが好きっていうと、なんだかカッコつけてる気がして、言いにくいですけど、まあまあ好きですね!笑。
唐辛子を入れたピリ辛がグッド!
では、おかげさまです。またあしたー!