F1のハロは、ドライバーの頭部を守るためのコクピット保護装置。Halo。
charger→チャージャー。充電器。
益虫→えきちゅう。何らかの形で人間の生活に役に立ち恩恵をもたらす虫とかのこと。アシダカグモなど。
smartphone→スマートフォン。スマートフォン。
stuffed toy→スタッフトイ。ぬいぐるみ。
アフターレコーディング→アフレコ。アニメや映画などの映像作品で、先に映像を制作して後から音声やセリフを録音すること。
卵の栄養を吸収しやすいのは、温泉卵や半熟卵とのこと。
humidifier→ヒュミディファイヤー。加湿器。
デフォルト→標準的な。
trousers→トラウザー。ズボン。
図々しい→人の迷惑を考えない身勝手な言動。恥知らずで遠慮がないこと。
comforter→カンフォーター。掛け布団。
instant coffee→インスタントカーフィー。インスタントコーヒー。
お腹にガスが溜まりやすくなる原因として、早食いや繊維過剰摂取、ストレス、運動不足などがある。
煮こごり→にこごり。魚や肉を煮た後に冷えた煮汁がゼリーのように固まったもの。
sellotape→サロテープ。セロテープ。
vacuum cleaner→バキュームクリーナー。掃除機。
ソフトランディング→急激な悪化を避け緩やかに移行すること。
sunscreen→サンスクリーン。日焼け止め。
ぬた→野菜や魚介類などを酢味噌などで和えた料理。または高知県で使用される葉ニンニクの調味料のこと。
mobile phone→モバフォン。携帯電話。
八つ刻→やつどき。午後2時から4時の時間帯。
conditioner→ケンデシナー。コンディショナー。
葉鞘→ようしょう。植物の葉の基部で、茎を鞘状に取り巻いている部分。茎の安定などの役割がある。
満面の笑み→まんめんのえみ。口元や目元だけの笑みではなく顔全体で作る笑顔。
dish→ディッシュ。皿。
toothpaste→トゥースペースト。歯磨き粉。
槽洗浄→そうせんじょう。洗濯槽の掃除をする機能。
slippers→スリッパース。スリッパ。
言語化は、頭の中で考えていることを言葉に変換して表現すること。
論じる→適切な順序に沿って筋道を立てながら考えを説明すること。
washing machine→ウォッシングマシン。洗濯機。
hair dryer→ヘアドライヤー。髪乾かすドライヤー。
兆候→ちょうこう。何かが起こる前触れ。きざし。
hand cream→ハンドクリーム。ハンドクリーム。
強情→ごうじょう。自分の考えや意見に固執。素直ではなく頑固とか。
魚介類→ぎょかいるい。魚、貝、カニ、タコなどの水産動物の総称。
faucet→ファーセット。蛇口。
農業での石灰は、土壌の酸性度を中和して植物に必要なカルシウムを補給する重要な土壌改良資材とのこと。
hot water→ホットウォーター。お湯。
soap→ソープ。石鹸。
超加工食品は、ポテチ、菓子パン、カップ麺、冷凍ピザ、アイスクリーム、ハム、グミ、乳飲料、炭酸飲料などなど。
perfume→パフューム。香水。
皮切り→かわきり。物事のし始め。初手。最初。
たたみいわし→イワシの稚魚のシラスを天日干しして薄く板状に加工したもの。
toilet paper→トイレットペーパー。トイレットペーパー。
二律背反→にりつはいはん。相反するブログ2つの命題が矛盾していて両立できないこと。
lan cable→ランケーブル。LANケーブル。
flip flops→フリップフロップス。ビーチサンダル。
ビーマルワンは、脂肪合成を促す働きがある時計遺伝子の一種。14〜15時ごろが少なく、22時〜02時ごろが多い。少ない時に食事した方が太りにくい。多い時に食事すると太りやすい。
縁日→えんにち。神仏との縁を深める日、またはその日に参拝する日のこと。
festival→フェスティバル。祭り。
cotton swab→カレンスワーブ。綿棒。
重石→おもし。重し。物を押さえつけるために置く物。
陽春→ようしゅん。陽気に満ちた暖かい春。
wash towel→ウォッシュタオル。洗面タオル。
旋律→せんりつ。音楽におけるリズムを伴った音の高低のまとまったつながり。メロディとも呼称。音楽の基本的要素のひとつ。
nail clippers→ネイルクリッパース。爪切り。
冬将軍→ふゆしょうぐん。厳しい冬の寒さや冬の季節風を指す言葉。
bath rug→バスラグ。足拭きマット。
あまりん→埼玉県オリジナル品種のイチゴ。
television→テリヴィジョン。テレビ。