サワッディー!(タイ語こんばんは)。
涼しい日々も今日で終了ですかねー。。明日からまた扇風機にお世話になりそうな山本です。
今日明日での温度差や湿度差でだるさを引き起こしたり、体調を崩されないよう、外出する時は着たり脱いだりできるファッションにしたり、水分補給など変わらずに行えるといいと思います。
自律神経が乱れやすくもなるので、瞑想や深呼吸、読書など個人的にリラックスできる時間を取るのもオススメです。
さて、今日は「ツバメの巣」について書いていきます。
といっても、皆さまはこれを食べたことありますか?自分はないですね!笑。
結構貴重で、なおかつ中国辺りのイメージがありますから、中々食べる機会がなさそう。いつか食べてみたいですな、どちらかと言ったら、、笑。
「ツバメの巣」が食用としては、今から1500年程前に中国で食されていたとされます。
当時は宮廷料理の食材として使われることが多く、一部の上流階級の人しか口にできないような高級食材とのことです。
今では、広東料理のスープやデザートなどに主に使われており、昔よりかは食べる機会はありそうですねー。
食用とされるのが、アナツバメの巣となります。唾液メインで1ヶ月程かけて作り上げた巣となります。
日本のツバメなどの巣は、泥なども含んでいて食用にならないみたいですねー。
ただ、ツバメがせっせと作った巣を食べるというのは気が引けますが!笑。断崖絶壁なので、危険性が高いので貴重と言われてるので、数は多い方なんでしょうかねー?
まあなんにせよ、食べるならちゃんと食べて、血肉にしましょう!
さて、食べる細胞エステと言われる「ツバメの巣」の栄養はー、100g当たり約290kcalで、タンパク質が約50g、脂質はほぼ0g、糖質が約20gとされます。
タンパク質の割合がとても多いですね。市販のプロテインで見たら、割合は低いですけど、肉や魚などタンパク源となる食材と比べると圧倒的に高いですね。2倍以上…!
ビタミンやミネラルは詳しくは分かりませんが、、ミャンマーでの伝統的な薬に混ぜることで、滋養強壮効果や下痢止め、神経系の病気、心臓病などにも効果を発揮することから、ビタミンミネラルの効果とは限りませんけれども、それなり以上には含んでいそうです!
そして、シアル酸による高い抗酸化力によって、美肌効果があります。アミノ酸のコラーゲン、ヒアルロン酸も含み若返り効果も期待できますよねー。
シアル酸は、人間の唾液にも含まれますが、ローヤルゼリーはその10倍、「ツバメの巣」はその遥か上の量を含むとされます!
線維芽細胞成長因子など、真皮層を活性化させるエラスチンを生産したり、肌細胞の再生を高めるといった美容に嬉しい成分がたくさんあります。
根本的な部分を良くしてくれます!
高級品だと思いますけど、なんだかんだ通販で食品やサプリメントとしてゲットできそうですね。気になる方は是非お試しあれ〜〜。
まとめ
滋養強壮といった、疲労から病気に対しての健康効果も期待できますが、なんといっても、様々な成分からくる美肌などのビューティフルエイジング効果が素晴らしいのではないでしょうかね!
台風がやってきましたね。暴風など警告が出ている時は、もちろん、近くに来てるなら、様子見などの外出はやめておきましょうね!
そして、台風が西日本の方を上陸しそうなので、なるべく短時間に過ぎ去り、被害の拡大がないよう、あっても最小限に抑えられることを祈ります。。
では、お陰様です。また明日ー。