ハマグリ 効能

フジャムボ!(スワヒリ語、おはようございます。こんにちは、こんばんはも)。

今日からジャージを装備してみた山本です。

例年に比べ、ジャージ始動は1ヶ月は遅らすことができたかなと。

いつでも、半袖半ズボンなら、眠気も少し抑制されて、よさげ!

しかし、冬でそれだと、周りからの視線が気まずいかも?

そこまで、他人に関心はないはずだから、大丈夫な気がするが、、

体と心を両方強化できます笑。

あらためまして、今日は「ハマグリ」について書きます。蛤。はまぐり。

あらためたのは「ハマグリ」ではなく、「今日」。

2枚の器?にサンド(圧迫してる訳ではなさげ)された、守られた身をいただく貝類。

尻尾?後ろの方が黒いでっぱり、突起物があるのが特徴。

貝類で大きめな印象ですね。

個人的にお吸い物で食べることが多いのですが、あまり好きではありません笑。

酒蒸しとか、名前の響きや見た目は美味そうですけども、、

バーベキュースタイルで醤油かけて〜とか美味そうですし、パスタ料理のボンゴレ?、米料理のパエリアとか、、

美味くなくない訳でもありませんが、想像よりかは、、

まー、食わず嫌いみたいなとこあるかもしれませんが、、笑

自信を持って貝類が好きと言いたい←

寿司で積極的に貝類頼んだりとか、なんか大人に感じだし笑。

さてさて、こちらの原産は日本の北海道や中国、台湾あたりとされます。

今から6000年以上前から食べられていたと言われる、人類が大変お世話になっている生物!

縄文時代とかからですね〜。

はい、では栄養はー、、

一個(枚)の食べれるとこがおよそ15g、約6kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約0.3gとなります。

低カロリーでタンパク質が少し多めですから、減量から、筋肉作りのタンパク源の選択肢として!

ビタミンやミネラルは、様々含有しておりますが、特にマグネシウム、ビタミンB12が豊富ですー。

浜の栗が由来と言われるように、栄養価が高いです。(栗も栄養価高い)。

マグネシウムは、骨を作るのに大事(カルシウム2:マグネシウム1が理想を言われる)。

カルシウムは、魚介類やナッツ類、小松菜などが多く含まれますっ。

他にも、神経を安定させ、抗ストレスにもなりますし、筋肉の収縮を助けることから、運動時の怪我予防、パフォーマンス向上にグッド!

ビタミンB12は、タンパク質や脂質の代謝を高め、筋肉増強、体脂肪減少に役立つかと!

あと、葉酸とともに赤血球作りに関わり、貧血予防にもー。

葉酸は、レバー、パセリ、焼き海苔、納豆、枝豆などが多く含みます。

まあ、レバーは他の栄養摂り過ぎになる可能性がまあまああるので、週一くらいとか、1日20gくらいが無難と考えます。

そんで、料理を台無しにしないためにも、砂抜きが大事とのこと!

海水とと同じかちょい低い塩分濃度の食塩水に浸けていきます。

海水が3〜4%なので、3%のやつで大丈夫。

500mlの水に15gの食塩で完成。1Lなら30gで3%食塩水ができますー。

ミリリットルにかける0.03で計算。

重ならないように、かつ、全部浸らないくらいの量の食塩水に浸けて2〜3時間ほど放置でOKとのこと!

まとめ

代謝を高めたり、骨強化、運動能力アップなど、特に肉体的アンチエイジングに良い、ヘルシーでタンパク質が多い海の幸!

電車がやはり、暑く感じやすい、、

自分で判断したことなので、後悔しつつも、最小限っ!

人に言われたことをとりあえずやってみることも、自己成長には大事かと思いますが、あくまで、やってみるかは自分で選択することの方が、納得いくという感じで、良さそうですねー。

当ブログの内容は、参考にするもしないもお任せです笑。

参考になったら嬉しい所存ですがっ!

では、おかげさまです!また明日ー。