#694 沢わさび 殺菌力などによる健康増進サポート 刺激があり薬味の代表的な香辛野菜

2020/04/03(金)

きまえよく、こんにちは。

何とかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。

健康な身体で好きなことを一生楽しめるように、運動技術や知識でサポート!

自分自身をもサポート!

麻雀、漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティ、ゲームファン。

さて、春の陽気はいいですね。

ポカポカ昼寝日和。

わたくし山本は昼寝は基本しないので春でも変わらない←

なお、昼寝はいわゆる仮眠と考えられ、15分くらいに収める方が寝起きもよく、睡眠効果も高いでしょう。

長く寝ると、寝起きよろしくない、夜の本眠の質が低下するなど、、

個人的に調子よければいいのですが、短めでアラームセットのがよいのではないでしょうか?

というわけで本日は、のほほんとした状態を切り替える、「沢わさび」をご紹介!

・沢わさび 特徴

[古より使われる刺激的な植物]

水わさび。本山葵。

緑のフキみたいな葉っぱの茎の下にある根っこ。

ゴツゴツしてる印象。

ツーン!と鼻に抜ける強い香りや辛さを持ちます。

原産地は、日本。

いわゆる本わさび。畑で育てるやつではなく、水辺(わさび田)で育てるタイプ。山間部の沢でも自生!

わさびの食用は、鎌倉時代(1185〜1333年)頃からみたいです。

栽培は、安土桃山時代(1568〜1600年)くらいからぽい。

静岡県の水わさびがトップティア?全国的に栽培はされている様子ですが。

旬は、辛み増す時期として冬。一応年中出回るとされます。

通販購入も狙えなくもない。

沢わさびの方が畑わさびより高価のようですぜ!

・沢わさび 食べ方

[薬味のワールドクラス]

パキッとかじるのはクレイジーな食べ方。通過ぎる?じゃないでしょう。。

やはりおろす。

すりおろして、時間を空けた方が酵素の働きで辛みアップする模様!

刺身や寿司、そばが定番ですかな。

ステーキや牛丼などの肉料理、はたまた納豆、豆腐、うどん、お茶漬けなど色々なものにアレンジできるっ。

あぶっらこいものを中和?して、無限に食べれるプランもできなくもない、、

なお、わさび醤油は風味が減少するようですから、風味活かすなら料理、食材にダイレクト乗せ!

食べるタイミングは、付け合わせでいただくのがメインで、大量に食べないとすると、、

食事の前半からでもよいでしょう。

食物繊維が多く、吸収をゆるやかにし、血糖値コントロールに役立つかと。

糖尿病やダイエット対策に。

・沢わさび 栄養 効果 効能

[体調管理や骨強化に]

100gあたりおよそ80kcal、タンパク質が約5.5g、脂質が約0.2g、糖質が約14gほどです。

カロリーまあまあありますが、薬味などとしてはそんな使わないと考え、実質ヘルシー食材だと思います。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、抗酸化力や免疫力アップのビタミンC、血行促進のビタミンE、骨強化のビタミンK、高血圧予防のカリウム、体内酵素活性化のマグネシウム、整腸作用の食物繊維など含みます。

あとは、アリルイソチオシアネート、カルシウムあたり!

アリルイソチオシアネートは、辛み成分となります。

食欲増進作用、抗ガン作用、抗菌抗カビ作用などを持ちますっ。

バテ予防、ガン予防、食中毒予防などによろしい。

わさびは太陽に次ぐ殺菌力とまでいわれ、アニサキスといった寄生虫も撃破するというつえーやつ!

カルシウムは、骨づくりや精神安定、筋肉の動きサポートなどにグッド。

骨折予防、ストレス緩和、足がつるなどの筋肉トラブル防止にっ!

結論〜免疫力や殺菌力を高めたり、骨強化で健康増進、刺激ある香辛野菜〜

ビタミンC、アリルイソチオシアネート、ビタミンKなどにより、風邪予防、食あたり予防、骨粗鬆症予防によし。

味わい変化に香り付け、沢わさび!

こんな人にオススメ

・体調不良になりたくない者

・若々しくいたい人

・ツーンと気を引き締めたい方

など

Wasabiパワー…!個人的にはもし自分の家を建てたりした場合に庭に沢わさびを育てられる環境があるといいなぁ。水と緑最高。

サンクス。

。。。

・山本後説

失ってから気づく。

風邪ひいた時。けど治って数日で気を使わない生活になるとか。

何度も再挑戦しながら、挫けそうな時に思い出し、習慣化できるように。

3歩進んで2歩下がる。2歩下がって3歩進む。

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店にて沢ワサビ用いたわさびフェアをやる。

わさび茶漬け、ざるそばわさびセットなどなど。

刺激求めている人、健康づくりしてる人に人気。

わさび界で高価。栽培難易度による。育てるための環境づくりが難しいとか。品質の良い水や周りの状態など。低温や高温にも弱くて調整がハード。か弱い。絶妙な環境出身でストレスフリーだったのかも。

。。。

デハ!おかげさまです。またあしたッ!!

。。。

パーソナルトレーニングのご質問などは、インスタやTwitterのDM、ブログコメントなどからお願いします。

宜しくお願い致します!