#909 ぼたんこしょう 免疫力アップやビューティフルエイジング 甘みも辛みもある野菜

2020/11/04/Wednesday

気前よく、コンバンバス。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことを一生続ける、健康な心身づくりをお助け致します。

麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾のファン。

当ブログでは健康系の記事を中心に更新しております。健康づくりのきっかけになればと!

選択肢複数。

こちらがよろしくないならこっちで試すとか。

状況によって正解とか期待値変わる。

とっさの判断が必要となると、まずは選択肢1つとかシンプルにしてそれに慣れて、そこから増やしてより勝率高める。

表と裏。二択とか。

というわけで本日は、甘い部分もあるが、辛い部分もある食材、「ぼたんこしょう」について書きます!

・ぼたんこしょう 特徴

[甘さと辛さの兼ね備え]

緑色のふっくらした野菜。

ピーマン型な唐辛子の様子。

果肉柔らかくも肉厚。甘みあるが、中の種らへんは辛みあるそうです!

どうやら収穫を遅らせると色が赤くなり、甘さも辛さも増すとされます!!

原産地は、日本かと。

長野県の北信州の方で、昭和時代(1926〜1989年)の初めの方から作られていた模様!

温暖な環境より冷涼な方が栽培に適しているとのこと。

旬は、夏秋らへんぽい。

ネットショッピングで注文できそう。簡単に見つかるのは加工品かなあ。

なお、素手で触るとピリピリするらしいので、手袋装備したりする方が無難!

・ぼたんこしょう 食べ方

[ロウフードでも加熱もよきかなっ]

生食いける、焼きも揚げも煮るもよいようです!

調味料として、味噌へと仕上げるなども!

肉厚さを活かすなら、スープ系以外がいいのかねえ。

天ぷらに、肉詰めや、BBQでの丸焼きとか!

食べるタイミングは、食事の前半。

甘みもあるので糖質まあまああるでしょう。葉野菜を先にしてその後に。

血糖値の急上昇を抑え、糖尿病予防、ダイエットサポートを!

・ぼたんこしょう 栄養 効果 効能

[ビューティフルエイジングや免疫向上]

唐辛子やピーマンなどから予測。

100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約4gほどかな〜と。

ヘルシー系と思われますが、もう少し糖質あるかも。ムシャムシャ食べるのはカロリー摂り過ぎに繋がりかねん!

ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防のβカロテン、抗酸化力あるビタミンE、代謝高めるビタミンB群、モリブデン、骨を丈夫にするビタミンK、血圧ケアするカリウム、便秘予防の食物繊維など含有すると考えられます。

あとは、ビタミンC、カプサイシンあたり!

ビタミンCは、抗酸化作用、疲労回復、コラーゲン合成、免疫力アップなどの働きがあるとのこと。

それらによって、ビューティフルエイジング、エネルギッシュサポート、関節痛緩和、風邪予防にナイス!

水溶性ビタミンなので、なるべく吸収狙うなら生食のがよし。

カプサイシンは、辛み成分です。

食欲アップ、血行促進作用が期待されます。

そのため、バテないカラダづくり、疲労癒す、代謝上げてダイエット補助、冷え軽減などにグッド。

どうやら、辛さにより旨みがカバーされて、塩分摂取を控えやすくなるそう!高血圧予防!!

結論〜免疫力アップで感染症予防、抗酸化力アップでビューティフルエイジング、甘くもあり辛くもある野菜〜

ビタミンE、C、カプサイシンといった栄養により、老化予防、体調管理サポート、血行促進によいっ。

暑くない方がいいなあ野菜、ぼたんこしょう!

こんな人にオススメ

・若々しく元気でいたい者

・ボリューム感ある野菜求めてる人

・食事に辛さも欲しい方

など

果実の先端が牡丹の花みたいなところが由来らしい!

オブリガード!

。。。

・山本雑記

時間意識。

ダラついても、集中しても時間経過はあまり変わらなそう。

あっという間。

ダラける時間も必要としつつも、気合い入れる時は入れる。

あれこれより、テーマ絞ってやる。

着実に!

スピードうおーーーー

スクワット、

・本日のYouTube

グラブルvs、大会

・自主練

売る。焼肉屋でぼたんこしょうを出す。

単品系でいく。

辛さと野菜の栄養求めている人に向けて。

育成には温暖じゃない方が好ましい。寒さに強い。そういう品種。寒さストレスの方が成長するタイプ。肉厚な分寒さに耐えやすいとか。冷たさに強く適応していたのかな。

。。。

では、おかげさまです。またあした!

パーソナルトレーニングのご質問などは、Twitter、InstagramのDM、ブログのコメントからおなしゃす。

宜しくお願い致します!