2021/02/03/Wednesday
きまえよく、おはっす。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
好きなことをいつまでも楽しめる、健康な心身づくりをサポート。
ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾、ゲーム、麻雀好き。
ブログにて健康系記事を中心に投稿しております。健康づくりのきっかけになればなと。
、
コストパフォーマンス。
なるべく簡単で効果的なものが、効率良く目標達成に役立つかと。
特に、すぐに達成したいとかならなるべく、短時間に恩恵でっかい手段を取りたいところ。
それがなんかのかは、目標により変わり、手段の候補の内どれがいいか見極める必要ある。
なので、時間が許すのならば、考えて厳選したり、片っ端から試してみたりする。
その経験により、有効な手段の見つけ方うまくなるかと。
効率のためにも泥臭くいく。
というわけで本日は、安くてそこそこ美味い、「ウミタナゴ」について書きます。
・ウミタナゴ 特徴
[やわらか肉質の白身魚]
25センチくらいのサイズの海水魚。
やや丸み帯びてるかな。
全体的にシルバーやらグレー、赤みあり、セビレなどが黒っぽさある。
やわらかい白身で淡白の味わいとのこと!
原産地は、日本など。
海藻がある浅め岩礁地帯とかに生息するそうです。
旬は、秋冬。
入手するのに通販でなさげ?、魚屋さんですかな。
北海道や東北を中心にいただかれている様子!
・ウミタナゴ 食べ方
[焼き揚げ向けかね]
焼いたり揚げたり。
塩焼き、唐揚げなどが定番の模様。
煮る、生食もいけるが、肉質柔らかで崩れやすいようなので、あまり向かないみたい。より工夫が必要か。
食べるタイミングは、食事の中盤に。
魚は食物繊維は無いとされるが、糖質がかなり少ない傾向のため、野菜類の後にパクつく。
食べ順にて血糖値をコントロールし、メタボや糖尿病予防を!
・ウミタナゴ 栄養 効果 効能
[筋肉などカラダづくり助ける]
淡白白身魚なタラなどから予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約17g、脂質は約0.2g、糖質は約0.1gほどかなと。
タンパク質メインで実質ヘルシーな、ダイエット食材だと考えられます!ボディメイクに!!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、抗酸化作用や血行促進のビタミンE、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、血圧ケアするカリウムなど含むと思います。
あとは、セレン、ビタミンDあたり!
セレンは、ミネラルの一種。
有害金属のデトックスをサポートしたり、抗酸化作用に関与するとされる。
健康守護、ビューティフルエイジング!
ビタミンDは、骨や筋肉、免疫力を強くしてくれる。
骨折予防、筋力アップ、インフルエンザ予防などによい!
脂溶性ビタミンなので、揚げ調理やオイルかけて食べると吸収しやすい。
結論〜代謝向上や筋肉や骨などのカラダづくりサポート、白身やわらか海水魚〜
ビタミンB群、D、セレンといった成分によって、疲労回復、花粉症対策、活性酸素撃破などにグッド。
高タンパクボディメイク食材、ウミタナゴ!
こんな人にオススメ
・筋トレなど運動している者
・サッパリした味好きな人
など
値段マイルド味まあまあ!
さんくす。
。。。
・山本雑記
理想と現実。
理論と実践。
とんでもないことをイメージしつつも、実際にできることをやる。
両方を意識。
寝ないで、食べないで健康狙いつつも、7時間睡眠とか加工食品食べるの減らすなどなど。
健康必須。んでその健康をいかに使うか!
スピードうおーーーーー
、
スクワット、プッシュアップ
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でウミタナゴの焼き魚定食を出す。
朝食メニューとしてシンプルに。
朝ガッツリ攻めにくい人の栄養補給を意識して。
、
価格安いようだ。人気が微妙かも。漁獲はしやすいが他の魚のが人気とか。味わい重視なんかな。濃い味人気かね。淡白な味わいや身の崩れやすさで調理のしやすさの影響かのう。
。。。
デハ、okagesamadesu.また明日!
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログのコメントやInstagram、ツイッターのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!