2021/05/24/Monday
きまえよく、今晩わ。
何とかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
ずっと好きなことを楽しみ続ける、健康的心身づくりをサポートしますっ。
ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、梅原大吾のファンです。
ブログ記事は健康系メインに作成中。健康づくりの興味やきっかけになればなと!
、
逆もある。
表と裏。基本的にある。
好きになってくれたり、嫌いになってくれたり。
無関心とか知らないとかのが多めかね。
魅力を高めつつ、自分を発信していき、知ってもらうことで、好き嫌い無関心ガチャへと行き着く!
嬉しいことと、それとは異なること。
特に嬉しくないことはダメージを受けがち、それを慣れて耐性つけるのはあんまり。
なくなってからまたやられたら元に戻ってそう。
受け止め方、捉え方、考え方でさばく。
ポジティブもいいが、自身ストレスメーターはどうだい?他のことして解消できるかね?今のままでも問題なさそうか?
殴り書きしたり、心の中などで発散など、うまーく付き合う!
というわけで本日は、黒が有名だが白いのもあるよ、「ホワイトタイガー」について書きます。
・ホワイトタイガー 特徴
[柔らか甘し高価なエビ]
ややスリムなえび。
身の色が白っぽい。
その身はやわらかめで、甘みもあり美味とのこと!
原産地は、東南アジアみたい。ミャンマーやスリランカとか。
海に生息し、どちらかというと浅めにいるのかねぇ。
旬は、冬とか?魚介は冬のが脂乗ってるとかサイズ大きいとかで美味くなるイメージで。
ネット注文ができる様子。ただ、お値段高め傾向かと。
尻尾がやや長めのようですぜ!
・ホワイトタイガー 食べ方
[プリやわっと味わう]
天ぷらでの利用が多い模様!
尾っぽの長さが見栄えを良くする感じっ。
鮮度良ければ生食もいけそうだが、基本は加熱ですかね。
ボイル、焼きエビ、炒め物、フライ、エビチリ、エビマヨ!
食べるタイミングは、食事の中盤に。
野菜のあとのおかず、主菜として。肉や魚介は糖質少ない傾向なので、糖質中心な麺やご飯やパンの前に攻める。
血糖値をコントロールし、メタボリックシンドロームや糖尿病予防を!
・ホワイトタイガー 栄養 効果 効能
[ボディメイク補助して理想に近づく]
ブラックタイガーなどの海老から予測。
100gあたりおよそ80kcal、タンパク質は約18.5g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどかなと。
カロリーそこそこありそうですが、高タンパクが期待され、脂質や糖質はマイルドだろう。そのため、筋肉づくりは勿論、ダイエットにもよいでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、抗酸化作用のビタミンE、高血圧対策のカリウム、骨強化のカルシウム、マグネシウム、育毛補助の亜鉛、貧血対策の銅など含むと考えられます。
あとは、ビタミンB12、セレンあたり!
ビタミンB12は、そうB群の一種です。
タンパク質や脂質の代謝を助けるため、筋肉を大きくしたりダイエットのサポートによき。
かつ、造血作用も備えるので、貧血予防にもよき。
セレンは、ミネラルの一種です。
デトックスの働きがあり、水銀などの有害金属の排出を補助っ。
そして、体内抗酸化酵素の材料になり、ビタミンEの活性化も促すらしい。
健康と美容を守る!
結論〜筋肉づくりや減量などのボディメイクを助ける、値段高めの甘く柔らかなエビ〜
ビタミンB12、セレン、カルシウムといった栄養で、代謝アップ、ビューティフルエイジング、骨折予防などにグッド。
味わいよろしい白い魚介類、ホワイトタイガー!
こんな人にオススメ
・筋肉付けたり引き締まりたい者
・東南アジアを感じたい方
・少しいつもより奮発したエビ食べたい人
など
ややスマートなえび!
さんきう!
。。。
・山本雑記
踏ん切りつけること。
切り替えですな。
完璧主義やらあーすればなーとか。やっぱりあれなど。
粗探しはいくらでもできる。
いいこと、前を向けることにひたすら考える方が有益だろう。
精神状態で、安定感が変わる。
運動メンタルによき!
そして何かをハードル低くてOKなので継続し、その積み重ねによる強固な精神づくり!
硬くも柔らかく融通は利くようにはねっ。
ルール決めとくもいいが、その時での対応も。ルール追加もっ。
もっともっと速くなれる!
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、チンニング
・本日のYouTube
グラブルvs
YouTubeで毎日投稿。ブログ復活がまだできてないので、時期がずれますから、ここへの貼り付けはしない可能性高いです。。
・自主練
売る。居酒屋でホワイトタイガーのおつまみを出す。
ガーリックシュリンプ盛り合わせ。
みんなで濃厚な味わいを共有したい人に向けて。
、
尻尾やや長いとされる。生態によるものかね。ハンティングで捕食するのに役立つとか。長さがある分、遠心力が利くからかも。一度の尻尾振り移動の膂力が強い。間合いを一瞬で詰めやすいのかのう。速い獲物が多いからこその進化を遂げてたのかもしれん。
。。。
では!オカゲサマデス!また明日ッー!
、
パーソナルトレーニングのご要望などはツイッター、InstagramのDMからよろしゃす。
宜しくお願い致します!