パクチー 効能

ダ スウィダーニャ!(ロシア語、さようなら)。

今年の残りはどうやら、暖かめに過ごせそうです。

最近天気予報は安定はしてないイメージありますが、過ごしやすい気候であってほしいですねー。

まあ、寒くても、冬らしいし、トレーニングになるしで両対応の山本です。

ま、逆を突かれないように、寒くとも、あったかくとも対応できるよう準備してきましょ!

といっても、基本的に今は冬ですから厚手の上着などはあるとして、あったかい対策?には、着脱しやすい上着があるといいのではないでしょうか?

特に、電車などの交通機関を利用する際に暑い!ってなりそうですから、そういう時にご注意!

さて、今日は「パクチー」について書きます。コリアンダー。チャイニーズパセリ。香菜、シャンツァイ。

緑色で、ちっちゃいヨモギのような形状の緑黄色野菜。

匂いにクセあり!カメムシ的な!笑

個人的には、好きではありませんが、食べれます。栄養価が高いとされるので食べたい気持ちのが強い…!

そんな、賛否両論?な「パクチー」は、イタリアなどの地中海沿岸が原産地とされます。

古代エジプトなど、今から2000年以上も過去から利用されている、超ベテランな野菜ですー。

日本には、平安時代(794〜1185年)頃に伝わったと言われます。

近年ブームだったりしましたよね。

パクチー食べ放題とか!笑

女性に人気なイメージですが、伝来した頃とかは、食用には何だかんだならなかったのではないでしょうか?笑

そんでもって、栄養について、、

100gあたり、約17kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質1gとなります。

かっなり低カロリーです。

糖質制限にもOK!

ビタミンやミネラルは、βカロテンやカリウムが多め!

βカロテンは、抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を防ぐ働きを持ちます。

日常生活に溢れている、排気ガスや電磁波、いつも関わる食事や運動などから発生が増える活性酸素を除去するビタミン。

健康や美容といった老化予防に良い!

さらに、全身の粘膜をサポートし、免疫力アップにもオススメ!

なお、脂溶性のビタミンのため、オリーブオイルなどかけたり、油で炒めたり、天ぷらなどにしたりすると吸収良くなる。

けどまあ、栄養なるべく壊さないように、サラダでオリーブオイルがベストかと〜。

カリウムは、体内のナトリウム濃度を調整する働きがあります。

女性で特に悩むことが多いムクミの予防や血圧を下げ、高血圧予防!

そして、筋収縮を助けるので、筋肉の痙攣(けいれん)などを防ぎ、怪我予防効果もありっ。

他にも、クロロフィルなどの解毒作用のあるものが豊富。

デトックス作用によって、身体の内側からキレイにしてくれて、これまたアンチエイジングに有効!

あと、オリジナリティのある?香り成分によって、神経のリラックス、不眠解消、整腸作用や腹痛対策などにも効果を発揮されることが期待されますー。

まとめ

ヘルシーでありつつ、心身の健康をケアしてくれるビューティフルエイジング食材!

大食いテク?

あっついラーメンの大食いでは、時間かけると、伸びて食べづらくなりますし、熱々で、ペースが上がらない可能性があります。

そのために、両手に箸を装備し、片方で食べてる間に、もう片方でスープから麺を持ち上げておいて、冷ますことで、熱さを抑え、ガンガンいけるはず!

両手で箸を扱う訓練しときましょ笑。

ままままま、脳に良い刺激になります!

では、おかげさまです。また明日ー!